岩手県立高田高等学校
陸前高田市にある岩手県立高田高等学校の1年をまとめています。
「海・船・魚」に関する分野について、生産から流通までのシステムを学び、観光資源としての海洋環境に関する知識を身につけます。
T×ACTIONとは、「タクション」と呼んでいる、本校の「総合的な探究の時間」を中心とした探究活動です。「TAKATA」「ACTION」から作成された言葉で、平成29年度入学生から始まりました。
みなさん、こんにちは。 1月14日(火)は始業式… のはずでしたが、生徒は誰も登校していません。いつもは生徒の声であふれる職員室前の廊下も静かなままです… 実は12日(日)の午後に本校が突然停電となりました。原因はキュービクル(発電所から送られてくる高圧電気を学校で利用するために低圧電気に変圧する受電設備)とつながっている高圧ケーブルに不具合が発生した模様。高圧ケーブルの劣化が原因でしょうか。いずれにしても、すぐには復旧できないとのこと。そのため、本日は休校となりました。
みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)7日目&8日目の様子をご紹介いたします。 ただいま朝の6:37です☀️ 今日はホテルのロビーに4:45集合で、5:00に出発しました🚌 朝早かったですが、なんとか全員バスに“は“間に合いました💦 まずはホノルル、気をつけて帰ります✈️ ホノルルに到着しました! 短時間の乗り継ぎも無事に済ませ、今から羽田に出発します✈️ 機内食は焼きそばorプルコギでした!! 2回目の機内食はサンドイッチでした🥪 卵がないか確認し
みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)6日目の様子をご紹介いたします。 再びサンフランシスコへ向かいます。 涙たくさんでホストファミリーとお別れ😭 たくさんの涙があるってことはいっぱい関わった証拠だなぁと思います。 その後、ホストファミリーとやり取りしている生徒もたくさんいました。 残りあと2日、みんなで元気に帰ります! 今回は時間が延びることなくサンフランシスコに到着しました✈️ ただ揺れが激しかったときもあり、酔い気味の人もいたみたいです… アメリ
みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)5日目の様子をご紹介いたします。 現地リポートの松尾さん、ついにデルノーテ高校最終日となりましたが、そちらの様子をお伝えください。 はい、現地の松尾です。デルノーテ高校最終日の様子をお伝えします。 最終日はバディの授業についていく形になっているため、周りに日本人がいません💦 私も1人しか会ってませんが、どうにか頑張ってると思います…!! 午後にはみんなに会える予定なので、そこで写真を載せられればいいなと思います😌 疲
みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)4日目の様子をご紹介いたします。 現地リポートの松尾さ~ん… はい松尾です。本日の様子をお伝えします! 今日はグループに分けて授業を受けたり、みんなで受けたりとさまざまでした✏️ 本場の英語の授業やしおり作りをし、今日の最後の授業では今までの振り返りをしました。 そして、「やっと来たぁ〜!!」と2-3村田昂太郎さんが… 何が来たかというと、モテ期が来たそうです💓 いろんな人と写真を撮ることも大切にしていたので、有言実
みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)3日目の様子をご紹介いたします。 おはようございます☀(ただいま8:21です) 7:30に集合し、みんなで準備をしていただいた朝ごはんを食べました🍩 まだぎこちない笑顔が多いですが、3-1岡田莉子さんはさすがの親しみ具合です! バディに色々教えてもらったり、必殺技の携帯を使ったり!?といろいろですが、少しずつ仲を深めていくことと思います。 また、Japan Clubの代表、副代表から名札と鞄をもらいました! 1時間
みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)2日目の様子をご紹介いたします。 昨日はホテルでしっかり寝れた人が多かったようで、解散した時よりも元気でした! ただ3-1岡田莉子さんは全然寝れず、5時には起きていたと1-3小野寺まいさんからの証言が… 今から総領事館へ行って参ります🚌 在サンフランシスコ日本国総領事館へ行ってきました。 それぞれ自己紹介をし、アメリカでの過ごし方、楽しみ方をたくさん教えていただきました! とにかく"keep trying!" ホー
みなさん、こんにちは。 デルノーテ交流事業(1月派遣)に、生徒9名、引率教員2名、市役所員1名の合計12名で出発しました。1月5日(日)から12日(日)までの8日間の旅です。 一ノ関駅から新幹線に乗り、途中の仙台駅では、菅野校長がお見送り。校長先生を見つけた2-1菅野美羽さんはテンションが上がっていました! 羽田空港からホノルル空港を経由してサンフランシスコに向かいます。ホノルル空港までのハワイアン航空では、機内食のロコモコ丼を美味しくいただきました。 無事にハワイに到
みなさん、こんにちは。 先日、日本漢字能力検定(以下、漢検)の合格発表があり、本校1年生の上舘心羽さんと菅野結和さんが見事2級に合格しました! おめでとうございます!! ちなみに本校では、漢検CBTでの受検を行っています。CBTとはコンピュータを使って漢検を行うシステムです。本校を漢検CBTの受験会場として実施しています。 今回、上館さんと菅野さんが合格した漢検2級は、高校卒業程度のレベルとなっています。漢字の読み書きはもちろんのこと、部首や熟語の構成、四字熟語なども出題
みなさん、こんにちは。 2024年もいよいよ本日で終わりとなります。そこで、1年間の総まとめということで、今年の高田高校のnoteで読まれた記事のランキングを発表いたします。 ☆第10位 3年1組 美術選択者の展示 ☆第9位 いざ!高総体へ ~壮行式~ ☆第8位 2024体育祭!! ☆第7位 野球部の昼ごはん ☆第6位 修学旅行の短歌・俳句 ☆第5位 授業公開(数学)! ☆第4位 第1回気仙地区高等学校生徒会意見交流会 ☆第3位 高田高校×りく
みなさん、こんにちは。 しばらく前の記事となりますが… 11月27日(水)に授業実践セミナー(英語)が本校を会場に行われました。これは、県教委主催で実施される「確かな学力育成加速化事業」の一環です。教育委員会事務局からは、今村鉄兵指導主事と石村隆彦指導主事が来校し、講義や演習なども交えてご指導いただきました。 本校の千葉健司教諭が5校時に3年1組で「論理・表現Ⅱ」の授業を公開しました。生徒たちは、いつもと違う雰囲気を感じながらも、ペアワークを通して一生懸命に英語を学習してい
みなさん、こんにちは。 12月25日(水)にハレルヤ演奏会が氷上ホールを会場に行われました。この演奏会では、1年生の音楽選択生徒約50名がつどい、ハレルヤのコーラスを披露しました。 ハレルヤは、G.F.ヘンデルによって作曲された曲であり、イエス・キリストの生涯を描いた作品「メサイヤ」の一つでもある。メサイヤとは、ヘブライ語で「救世主」。ハレルヤは、「神を賛美せよ」という意味がある。 また、この曲がクリスマスの日に歌うようになったのは、その日がイエス・キリストの生誕日だから。
今日(12月25日)は終業式。やっと冬休みに突入します。その前に、今年一年の汚れを落とし、校舎とともに自分の心をキレイにする大掃除が始まりました。 今日の大掃除では、生徒の気持ちを高めるために、校内に音楽を流して行う予定でした……。しかし、放送機器の故障により、わずか数分で音楽が流れなくなりました。トホホです。 でも音楽がなくても、生徒達は元気いっぱい。キレイな校舎で新年を迎えることができます。お疲れさまでした。
みなさん、こんにちは。 12月25日(水)に冬期休業前終業式が行われました。終業式に先立って、活躍した生徒への賞状伝達式が行われました。 以下の団体、個人が表彰されました。 〔女子バレーボール部〕 ◇令和6年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会岩手県予選会 優勝(東北大会出場) ◇第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会岩手県予選会 第3位 〔柔道部〕 ◇令和6年度第69回岩手県高等学校新人大会柔道競技 男子団体 第3位 2年3組 村上惺 ◇令和6年度第69回
令和7年1月5日、高田高校の10名の生徒が姉妹校であるアメリカクレセントシティのデルノーテ高校を訪問するために、日本を飛び立ちます。この訪問は平成26年度から始まり、コロナの感染拡大で実施できなかった時期がありましたが、今回で5回目の訪問となります。 今日(12月23日)は多大な支援をしていただいた陸前高田市役所を訪れ、市長や教育長に向けて、訪問に対する感謝と意気込みを述べてきました。 これは、陸前高田市に古くから伝わる張子玩具俵牛の「くびふりべーご」です、幸運を運ぶ
みなさん、こんにちは。 今年もついにこの時期となりました。12月19日(木)の放課後、大学入学共通テストガイダンスが氷上ホールで行われました。 今年は68名もの生徒が大学入学共通テストに挑みます。本校の場合は受験会場が大船渡高等学校となりますが、バスの出発時間や保護者送迎の場合の注意事項など、説明を受けました。 今年の大学入学共通テストは1月18日(土)、20日(日)に実施されます。受験する生徒は、冬休みも年明けから学校で課外があります。自分の進路に向けて、最後まで精一杯