岩手県立高田高等学校

本校は普通科と海洋システム科からなる全国的にも珍しい高校です。東日本大震災で甚大な被害を受けましたが、世界中からのご支援をいただき、現在は完全復活して高台に建つ海の見える校舎で学習に部活動に精一杯取り組んでいます。そんな学校の様子をnoteで発信していきますので是非ご覧ください。

岩手県立高田高等学校

本校は普通科と海洋システム科からなる全国的にも珍しい高校です。東日本大震災で甚大な被害を受けましたが、世界中からのご支援をいただき、現在は完全復活して高台に建つ海の見える校舎で学習に部活動に精一杯取り組んでいます。そんな学校の様子をnoteで発信していきますので是非ご覧ください。

マガジン

  • 高田高校広報「八重の汐」

    陸前高田市にある岩手県立高田高等学校の1年をまとめています。

  • 高田高校海洋システム科

    「海・船・魚」に関する分野について、生産から流通までのシステムを学び、観光資源としての海洋環境に関する知識を身につけます。

  • T×ACTION〔探究活動〕

    T×ACTIONとは、「タクション」と呼んでいる、本校の「総合的な探究の時間」を中心とした探究活動です。「TAKATA」「ACTION」から作成された言葉で、平成29年度入学生から始まりました。

高田高校広報「八重の汐」

陸前高田市にある岩手県立高田高等学校の1年をまとめています。

くわしく見る

帰国します!! デルノーテ高校交流事業(1月派遣)7日目&8日目

みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)7日目&8日目の様子をご紹介いたします。 ただいま朝の6:37です☀️ 今日はホテルのロビーに4:45集合で、5:00に出発しました🚌 朝早かったですが、なんとか全員バスに“は“間に合いました💦 まずはホノルル、気をつけて帰ります✈️ ホノルルに到着しました! 短時間の乗り継ぎも無事に済ませ、今から羽田に出発します✈️ 機内食は焼きそばorプルコギでした!! 2回目の機内食はサンドイッチでした🥪 卵がないか確認し

再びサンフランシスコへ!! デルノーテ高校交流事業(1月派遣)6日目

みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)6日目の様子をご紹介いたします。 再びサンフランシスコへ向かいます。 涙たくさんでホストファミリーとお別れ😭 たくさんの涙があるってことはいっぱい関わった証拠だなぁと思います。 その後、ホストファミリーとやり取りしている生徒もたくさんいました。 残りあと2日、みんなで元気に帰ります! 今回は時間が延びることなくサンフランシスコに到着しました✈️ ただ揺れが激しかったときもあり、酔い気味の人もいたみたいです… アメリ

デルノーテ高校最終日!! デルノーテ高校交流事業(1月派遣)5日目

みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)5日目の様子をご紹介いたします。 現地リポートの松尾さん、ついにデルノーテ高校最終日となりましたが、そちらの様子をお伝えください。 はい、現地の松尾です。デルノーテ高校最終日の様子をお伝えします。 最終日はバディの授業についていく形になっているため、周りに日本人がいません💦 私も1人しか会ってませんが、どうにか頑張ってると思います…!! 午後にはみんなに会える予定なので、そこで写真を載せられればいいなと思います😌 疲

デルノーテ高校での2日目!! デルノーテ高校交流事業(1月派遣)4日目

みなさん、こんにちは。 デルノーテ高校交流事業(1月派遣)4日目の様子をご紹介いたします。 現地リポートの松尾さ~ん… はい松尾です。本日の様子をお伝えします! 今日はグループに分けて授業を受けたり、みんなで受けたりとさまざまでした✏️ 本場の英語の授業やしおり作りをし、今日の最後の授業では今までの振り返りをしました。 そして、「やっと来たぁ〜!!」と2-3村田昂太郎さんが… 何が来たかというと、モテ期が来たそうです💓 いろんな人と写真を撮ることも大切にしていたので、有言実

高田高校海洋システム科

「海・船・魚」に関する分野について、生産から流通までのシステムを学び、観光資源としての海洋環境に関する知識を身につけます。

くわしく見る

市議会特別委員会インタビュー

 12月11日(水)、陸前高田市議会から声をかけていただき、市の主幹産業である水産業について、若者と議員が語り合う場が設定されました。「りくぜんたかた市議会だより131号」新春企画、新春座談会として企画されたものです。  本校からは海洋システム科3年佐々木堅也さん、黄川田釉壬さんの2名が参加しました。この他、地元の水産業者を代表して本校海洋システム科を卒業し、現在は地元で漁師をしている小松龍介さん、陸前高田市出身の岩手県水産技術センターの寺本沙也加さんが参加し、水産業の活性化

岩手県産業教育フォーラム

みなさん、こんにちは。 11月26日(火)、盛岡市のサンセール盛岡を会場に、岩手県産業教育フォーラムが開催されました。 このフォーラムは、岩手県内の産業教育に関わる生徒の研究体験発表や実習製造品販売を一堂に会して行われる、年に一度のフォーラムとなっています。教育関係者だけでなく、一般の方々も県内で産業教育を学ぶ生徒の活躍を見ることができます。 本校からは海洋システム科食品化学コースの3年生が参加し、今年度製造した4種類の缶詰(サンマ味付け缶詰、サバ味噌煮缶詰、サバ水煮缶詰、

全国水産・海洋高等学校生徒研究発表 東北地区大会

みなさん、こんにちは。 10月25日(金)に「第33回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表東北地区大会」が宮城県水産高等学校を会場に行われました。東北地方の水産・海洋高等学校9校が集い、課題研究や総合実習で取り組んできた研究内容を発表しました。 本校からは、海洋システム科3年の黄川田釉壬さん、吉田琉希さんが発表しました。地域水産業の活性化を目指し、チゴダラ(ドンコ)を用いた新商品の開発を試みた研究です。ちなみに、ドンコはお金の貯まる縁起の良い魚として知られており、実際に気仙沼

新たな船出!船名美しく!

 令和6年10月23日(水)、新潟県の造船所において「岩手県立学校共同実習船」の命名式と進水式が執り行われました。この共同実習船の船名は「りあす丸」。現在運航中のりあす丸は2001年3月に竣工し、今年度で船齢23年になりますが、老朽化が著しいことにより、代船として新潟で建造されています。  この新しい「りあす丸」の船名の揮毫は、実習船を利用する宮古水産高校、久慈東高校、高田高校の3校の生徒から募集することになっており、見事、高田高校3年鈴木愛弓さんの作品が採用となり、教育長か

T×ACTION〔探究活動〕

T×ACTIONとは、「タクション」と呼んでいる、本校の「総合的な探究の時間」を中心とした探究活動です。「TAKATA」「ACTION」から作成された言葉で、平成29年度入学生から始まりました。

くわしく見る

ピンチヒッター高校生。子育て奮闘中!

 令和6年10月18日(金)。高田高校にお子さんを連れたお母さんたちが、集まってきました。今日は子育て中のお母さん方の交流を深めるために、本校の食品実習施設を活用してパンづくり講習会を開催しました。  お母さん方がパンを作っている間、お子さんの相手をするのは、高田高校の生徒です。参加したお子さんは生後5ヶ月から5歳までの13名です。  高校生のみなさん、ちゃんとお世話できるかな?  さあ、お子さんが来ましたよ。まずは、お母さんと情報交換!様々な場面での対処法などを聞いていま

【T×ACTION】2学年インターンシップ

みなさん、こんにちは。 しばらく前の記事になりますが… 8月29日(木)~30日(金)に、2年1組、4組の生徒が陸前高田市14事業所、大船渡市8事業所、宮城県3事業所に分かれてインターンシップが行われました。生徒が自分の進路希望に合わせて事業所を選択し、その事業所が受け入れ可能な場合に行われます。そのため、多くの事業所からご協力をいただいております。 今回ご協力いただいた事業所は下記の通りです(順不同) 株式会社ゼン 株式会社八和総業 ベーカリー MAaLo(マーロ)

【T×ACTION】高大連携リポート~その2~

 9月1日(日)に立教大学の皆さんと本校2学年文系Bと理系クラスによる T×ACTION STAGE が開催されました。  その様子をチームごとにリポート形式で伝えします。 【心理・ジェンダーチーム】振り回されるのはやめにしませんか      もしかしてだまされてるかも!!!?  みなさんは何気なく使っているSNSの情報を信じてますか?  本当に信じていいですか?  実はフェイクニュースが混じっているかもしれないのです!  そこで私たちは、、、フェイクニュースについて調

【T×ACTION】高大連携リポート~その1~

 9月1日(日)に立教大学の皆さんと本校2学年文系Bと理系クラスによる T×ACTION STAGE が開催されました。  その様子をチームごとにリポート形式で伝えします。 【まちづくり(文化)チーム】けんか七夕が咲く! ~まちづくりで高田の絆を深めよう~  令和6年8月29日総合的な探究の時間の一貫である高大連携第一章が始まりました。  私たち、まちづくり文化チームは陸前高田の人口が減少していく現状の中で、陸前高田の歴史あるけんか七夕を存続させる方法はあるのか?という