岩手県立高田高等学校
陸前高田市にある岩手県立高田高等学校の1年をまとめています。
「海・船・魚」に関する分野について、生産から流通までのシステムを学び、観光資源としての海洋環境に関する知識を身につけます。
T×ACTIONとは、「タクション」と呼んでいる、本校の「総合的な探究の時間」を中心とした探究活動です。「TAKATA」「ACTION」から作成された言葉で、平成29年度入学生から始まりました。
みなさん、こんにちは。 2024年もいよいよ本日で終わりとなります。そこで、1年間の総まとめということで、今年の高田高校のnoteで読まれた記事のランキングを発表いたします。 ☆第10位 3年1組 美術選択者の展示 ☆第9位 いざ!高総体へ ~壮行式~ ☆第8位 2024体育祭!! ☆第7位 野球部の昼ごはん ☆第6位 修学旅行の短歌・俳句 ☆第5位 授業公開(数学)! ☆第4位 第1回気仙地区高等学校生徒会意見交流会 ☆第3位 高田高校×りく
みなさん、こんにちは。 しばらく前の記事となりますが… 11月27日(水)に授業実践セミナー(英語)が本校を会場に行われました。これは、県教委主催で実施される「確かな学力育成加速化事業」の一環です。教育委員会事務局からは、今村鉄兵指導主事と石村隆彦指導主事が来校し、講義や演習なども交えてご指導いただきました。 本校の千葉健司教諭が5校時に3年1組で「論理・表現Ⅱ」の授業を公開しました。生徒たちは、いつもと違う雰囲気を感じながらも、ペアワークを通して一生懸命に英語を学習してい
みなさん、こんにちは。 12月25日(水)にハレルヤ演奏会が氷上ホールを会場に行われました。この演奏会では、1年生の音楽選択生徒約50名がつどい、ハレルヤのコーラスを披露しました。 ハレルヤは、G.F.ヘンデルによって作曲された曲であり、イエス・キリストの生涯を描いた作品「メサイヤ」の一つでもある。メサイヤとは、ヘブライ語で「救世主」。ハレルヤは、「神を賛美せよ」という意味がある。 また、この曲がクリスマスの日に歌うようになったのは、その日がイエス・キリストの生誕日だから。
今日(12月25日)は終業式。やっと冬休みに突入します。その前に、今年一年の汚れを落とし、校舎とともに自分の心をキレイにする大掃除が始まりました。 今日の大掃除では、生徒の気持ちを高めるために、校内に音楽を流して行う予定でした……。しかし、放送機器の故障により、わずか数分で音楽が流れなくなりました。トホホです。 でも音楽がなくても、生徒達は元気いっぱい。キレイな校舎で新年を迎えることができます。お疲れさまでした。
みなさん、こんにちは。 12月25日(水)に冬期休業前終業式が行われました。終業式に先立って、活躍した生徒への賞状伝達式が行われました。 以下の団体、個人が表彰されました。 〔女子バレーボール部〕 ◇令和6年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会岩手県予選会 優勝(東北大会出場) ◇第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会岩手県予選会 第3位 〔柔道部〕 ◇令和6年度第69回岩手県高等学校新人大会柔道競技 男子団体 第3位 2年3組 村上惺 ◇令和6年度第69回
令和7年1月5日、高田高校の10名の生徒が姉妹校であるアメリカクレセントシティのデルノーテ高校を訪問するために、日本を飛び立ちます。この訪問は平成26年度から始まり、コロナの感染拡大で実施できなかった時期がありましたが、今回で5回目の訪問となります。 今日(12月23日)は多大な支援をしていただいた陸前高田市役所を訪れ、市長や教育長に向けて、訪問に対する感謝と意気込みを述べてきました。 これは、陸前高田市に古くから伝わる張子玩具俵牛の「くびふりべーご」です、幸運を運ぶ