岩手県立高田高等学校
陸前高田市にある岩手県立高田高等学校の1年をまとめています。
「海・船・魚」に関する分野について、生産から流通までのシステムを学び、観光資源としての海洋環境に関する知識を身につけます。
T×ACTIONとは、「タクション」と呼んでいる、本校の「総合的な探究の時間」を中心とした探究活動です。「TAKATA」「ACTION」から作成された言葉で、平成29年度入学生から始まりました。
高田高校は昨年度から、遠方の中学校の出身者で高田高校での学びを希望する生徒に対し、陸前高田市内の市営住宅に入居できるよう陸前高田市から支援を受けています。市営住宅は高田高校から徒歩15分の場所にあります。2DKの間取りで家賃は月1万円です。陸前高田市から5戸をご用意いただき、現在5戸全てに生徒が居住しています。 昨年度、市営住宅の見学会を実施し、9家族20人が見学されました。今年度も中学生対象の「高田高校一日体験入学」(オープンスクール)の日に見学会を実施することにな
みなさん、こんにちは。 5月29日(水)の7校時に避難訓練を実施しました。今回は、火災による緊急避難を想定した訓練です。緊急時に遭遇したときに、慌てずに迅速な行動がとれるよう意識付けを行うことを目的としています。 校舎2階からの出火を想定し、1、2年生は避難の放送を聞いて、出火場所とは反対の階段から避難しました。3年生は全員が煙体験をしてから避難を開始しました。 今回は前日に降った雨の影響でグランドがぬかるんでいたために体育館への避難となりました。生徒の皆さんは真剣に取り
みなさん、こんにちは。 5月21日(火)の5・6校時に2年1・4組の生徒約50名が市内で果樹栽培をしている「仙果園」さんのご指導のもと、リンゴと梨の摘果作業を体験しました。この体験を通して、地域の名産品・特産品について知り、地域振興の在り方を探求することを目的としています。 陸前高田市は県の東南端に位置し、「岩手の湘南」と言われるほど雪が少なく温暖な地域です。果樹栽培も盛んに行われ、市内には約10もの果樹園があります。特に、「米崎りんご」は陸前高田の特産品になっています。
みなさん、こんにちは。 5月22日(水)の5・6校時に3年2組の生物基礎の時間で、乗馬体験が行われました。実際に馬と触れあえる生物の授業で、生徒たちはとても生き生きしてました。 今回は、室根高原ふれあい牧場の中にある「風薫る丘 みちのく乗馬クラブ」の皆様のご厚意もあり、実現しました。高田高校のグランドに3頭の馬が舞い降りました。 小学生の頃に乗馬を経験した生徒が数名いましたが、ほとんどの生徒は初の乗馬体験でした。馬の大きさや匂い、体温などを直に感じて、感動していました。
みなさん、こんにちは。 ちょっと前の出来事ですが… 4月30日(火)の3・4校時に、2年1・4組の 52 名がたまねぎ畑の除草作業体験を行いました。地域の農業生産物・特産品について知り、地域振興の在り方を探求することを目的としています。 サンファーム小友さんのたまねぎ畑で活動させていただきました。サンファーム小友さんの理念・方針は以下の通りです。 今回の体験を通して、地域の農業生産物・特産品について知ることはもちろんですが、地域産業の担い手が育ってくれることを祈ってます。
みなさん、こんにちは。 5月14日(火)の3・4校時に3年2・3組の 75名が「東日本大震災津波伝承館」を見学しました。復興防災・減災教育の一環として行われました。 今の高校3年生は、小学校入学前に東日本大震災を経験しています。当時のおぼろげな記憶と照らし合わせるようにスタッフさんの解説を真剣な表情で聞いていました。 見学することで、今後の自らの在り方、生き方について考えることを目的として実施されました。地元にある施設だけれど、なかなか行く機会がなかった生徒も多かったよう